看護師になるためには、
大学の看護学科や看護専門学校などで学び、
看護師国家試験に合格する必要があります。
このサイトでは全国にある看護師になるための学校の情報を集めています。
看護師になろうと考えている人に見てほしいサイト
このページからのリンクは一部広告を含みます
- 京都府の看護専門学校一覧を更新しました。(R6/11/28)
- 静岡県の看護専門学校一覧を更新しました。(R6/11/28)
- 長野県の看護専門学校一覧を更新しました。(R6/11/28)
- 東京都の看護専門学校一覧を更新しました。(R6/11/28)
- 埼玉県の看護専門学校一覧を更新しました。(R6/11/25)
- 栃木県の看護専門学校一覧を更新しました。(R6/11/25)
- 茨城県の看護専門学校一覧を更新しました。(R6/11/25)
- 福島県の看護専門学校一覧を更新しました。(R6/11/25)
- 山形県の看護専門学校一覧を更新しました。(R6/11/25)
- 秋田県の看護専門学校一覧を更新しました。(R6/11/22)
- 宮城県の看護専門学校一覧を更新しました。(R6/11/22)
- 岩手県の看護専門学校一覧を更新しました。(R6/11/22)
- 北海道の看護専門学校一覧を更新しました。(R6/11/21)
- 青森県の看護専門学校一覧を更新しました。(R6/11/19)
- 北海道の看護専門学校一覧を更新しました。(R6/11/19)
- 高等教育の修学支援新制度のページを更新しました。(R6/11/19)
- 北海道・東北地方の看護科(衛生看護科)のある高校のページを更新しました。(R6/11/19)
- 沖縄県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/11/19)
- 鹿児島県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/11/18)
- 宮崎県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/11/15)
- 大分県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/11/15)
- 熊本県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/11/15)
- 長崎県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/11/15)
- 佐賀県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/11/15)
- 福岡県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/11/14)
- 高知県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/11/13)
- 愛媛県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/11/13)
- 香川県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/11/13)
- 徳島県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/11/13)
- 山口県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/11/13)
- 宮城県の准看護学校一覧を更新しました。(R5/10/12)
- 広島県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/11/11)
- 岡山県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/11/7)
- 島根県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/11/7)
- 鳥取県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/11/6)
- 和歌山県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/11/5)
- 奈良県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/10/31)
- 兵庫県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/10/30)
- 大阪府の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/10/29)
- 京都府の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/10/24)
- 滋賀県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/10/23)
- 三重県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/10/23)
- 愛知県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/10/23)
- 静岡県の看護系学科のある大学一覧を更新しました。(R6/10/22)
看護師になるためには
看護師の専門課程のある学校
看護師になるためには国家資格である「看護師免許」の取得が必要です(准看護師は都道府県単位の資格)。
看護師免許を取得するには看護師の国家試験に合格しなければなりません。准看護師免許を取得するには都道府県の試験に合格する必要があります。
看護師の国家試験を受けるには「看護師国家試験の受験資格」が得られる専門の教育課程のある学校・養成所で学ぶ必要があります。
この「看護師国家試験の受験資格」を得るための学校・養成所には、看護専門学校、大学の看護学科、短大の看護学科などがあります。
このサイトでは全国にある看護師になるために「看護師国家試験の受験資格」が得られる学校・養成所、「准看護師試験の受験資格」が得られる学校・養成所の情報を集めて紹介しています。
看護専門学校
高卒または高卒資格で受験可能
看護専門学校は看護師になるための学校としてはもっとも校数の多い、看護師になるためにもっとも一般的な学校です。
通常3年制の学校ですが、4年制の看護専門学校もあります。4年制の場合は卒業で看護師国家試験の受験資格だけでなく、保健師の国家試験の受験資格や助産師養成校の受験資格(女性のみ)、高度専門士の称号などを得ることもできる場合があります。
また、3年課程4年制の専門学校もあり、これは昼間定時制などの授業時間で1日の授業時間を減らし、4年間で通常3年の課程を学ぶもので、医療機関などで働きながら通学できる場合もあります。
看護専門学校では社会人を対象とした選抜試験を行っている学校も多く、看護師資格を得るためにはもっとも間口が広い選択肢となっています。
大学の看護学科
4年間の専門教育で助産師などの受験資格も
大学の看護学科(看護大学)では4年間の専門教育で看護師国家試験の受験資格を得て看護師免許の取得を目指します。大学卒業で学士(看護学)の学位を得ることが出来ます。
また、大学によっては、履修コースの選択内容などによって看護師国家試験の受験資格とともに保健師や助産師の国家試験の受験資格(助産師の国家試験の受験資格は女性のみ)や、養護教員の資格などが得られます。
高校の看護科
多くは5年間の一貫教育
中学校を卒業後に主に看護に関する勉強をする高校です。基本的には5年間の一貫教育となっていますが、大きく分けて2種類の高校があります。
ひとつは、衛生看護科等で3年間学ぶことで准看護師試験の受験資格を得て、まず准看護師試験に合格して准看護師の資格を取得します。その後専攻科に進み2年終了時に看護師試験の受験資格を取得して改めて看護師免許の取得目指す学校。
このタイプの高校には看護師を目指す専攻科を持たない3年制の高校もあるので、最終的に看護師を目指す場合には注意が必要です。
もう一つは高等学校看護科(5年一貫校)で5年後に看護師試験の受験資格を得て看護師免許の取得目指す学校です。
通常衛生看護科等は3年間で准看護師免許の受験資格を得る学科で、看護科は看護師免許の受験資格を得ることを目指す学科です。高校の看護科や衛生看護科を経て看護師免許を取得する場合には、中学校卒業から5年で看護師免許を取ることが出来ることになりますので、看護師免許の取得まで最短の選択となります。
短大の看護学科
3年間の専門教育
短大では3年間の専門教育で看護師試験の受験資格を得て看護師免許の取得を目指します。短大卒業で短期大学士(看護学)の学位を得ることが出来ます。
また、短大卒業により保健師・助産師学校の受験資格(女性のみ)などが得られます。
准看護学校
2年間で准看護師の受験資格
准看護師を目指す人のための2年制の学校で准看護師養成所ともいわれます。2年の専門教育で准看護師試験の受験資格を得ます。看護師が国家資格であるのに対し、准看護師の資格は都道府県単位で発行します。
准看護師資格を持つ人が看護師資格を得るためには、改めて「看護師国家試験の受験資格」が得られる専門の教育課程のある学校で学び看護師国家試験に合格することで、看護師の資格が得られます。
准看護師から正看護師になるには
准看護師の資格を得て、その後看護師(正看護師)の資格を取得することもできます。准看護師の資格を持つ人が看護師資格を取得する方法には大きく分けて3通りあります。
ただし、いずれの場合も看護師国家試験の受験資格が得られるもので、自動的に看護師資格が取得できるわけではありません。
改めて全日制の学校で2年間の専門教育を受ける
准看護師の資格を取得したうえで、改めて全日制の学校で2年間の専門教育を受けることで看護師国家試験の受験資格を得ることが出来ます。
高校の衛生学科でまず准看護師の資格を取得したのちに看護師の資格を取得する学校も、このケースとなります。
改めて定時制の学校で3年間の専門教育を受ける
准看護師の資格を取得したうえで、改めて定時制の学校で3年間の専門教育を受けることで看護師国家試験の受験資格を得ることが出来ます。
准看護師として働きながら看護師を目指す場合などに利用される方法です。
実務経験を積んだのちに通信制で2年間の専門教育を受ける
准看護師としての実務経験が10年以上(※)あれば、通信制の学校で2年間の専門教育を受けることで、看護師国家試験の受験資格を得ることが出来ます。
※暫定的な措置として、2018年4月の入学者から実務経験7年で通信制の学校に入学できることになりました。
准看護師と正看護師
准看護師と看護師(正看護師)では実際に携われる業務が異なります。
実際の医療現場では准看護師と看護師でほぼ同じ業務をこなしていることが多いのですが、准看護師は、医師や歯科医師または看護師の指示に従って業務を行う決まりがあります。
また、看護師免許は国家資格で厚生労働大臣が発行する免許ですが、准看護師の免許は都道府県知事が発行する免許となっています。
クリニックなどでの需要が高い准看護師
准看護師に関しては大規模医療機関だけでなくクリニックなどの小規模な医療機関や老健施設などでの需要が高い傾向にあります。
実際、こちらのような准看護師を含む看護師の転職サイトを見ても、常勤でもパートでも准看護士の求人は豊富にあります。
賃金面では看護師との差
実際の業務においては准看護師と看護師でほぼ同じ業務をこなしていることが多いにもかかわらず、賃金面では明確に差があると言われています。実際に人事院の「平成31年職種別民間給与実態調査」によると、看護師との比較で20代で月に4~5万円程度、40代では8万円程度准看護師の賃金が少ないとの調査結果となっています。
この、看護師に比べて准看護師の賃金が安いことが、小規模医療機関などでの准看護師需要の理由のひとつともなっています。
看護協会は看護師への一本化を推進
業務内容の実情が准看護師と看護師であまり差が無いことや、逆に賃金面では格差が生じていることなどから、公益社団法人日本看護協会では、准看護師制度を看護師制度に一本化する取り組みを行っています。
准看護学校の状況を見ても、准看護学校の数は全国的に減り続けていて、秋田県、山形県、新潟県、福井県、岡山県、沖縄県では准看護学校が無く、神奈川県では准看護師の養成は海上自衛隊内の学校でおこなっているのみです。
多くの准看護学校は医師会によって運営
その反面、上記のようにクリニックなどの小規模な医療機関や老健施設などでの准看護師への需要は大きく、多くの准看護学校は各地域の医師会によって運営されています。このような状況によって、就職面において准看護師も看護師同様に売り手市場となっている状況は変わりません。